移住のきっかけは妻からの提案。離島でITの仕事を始めて変化したワークライフバランスについて。
隠岐デジタルラボ代表
小山瑛司さん
働き方や、主体的に関わる仕事のあり方を見直し、時代に合わせた新しい生き方を選択する人が増えています。
今回、お話を聞いた小山瑛司(こやまえいじ)さんは、2015年に千葉県から西ノ島町に夫婦で移住し、現在は「隠岐デジタルラボ」の代表として地元企業のシステム開発やWEBサイトの制作など幅広く活動しています。
前職はシステムエンジニアだったと語る小山さんは、その経験を活かしながら、地域とITを掛け合わせて仕事の幅を広げ、挑戦を続けています。そんな小山さんに西ノ島での働き方や離島生活について詳しくお話を聞きました。
西ノ島町に移住した経緯やきっかけを教えていただけますか。
きっかけは妻からの提案です。妻は千葉県で高校教員をしていたんですが、“高校魅力化”や“しまね留学”などに取り組んでいる島根県立隠岐島前高等学校(海士町)の教員採用に応募したいと相談されました。
ちょうどタイミング良く、僕も転職を考えていた時でした。そこに離島に移住という話が出てきたので、単純に面白そうだなと思って、妻には二つ返事で「いいよ」と答えました。そこから妻の採用も正式に決まったので、すぐに西ノ島に移住することになったんです。
なぜ転職を考えていたんでしょうか。
私は当時、東京でシステムエンジニアとして働いていました。その中でも組み込み系と呼ばれる業界で、PC以外で使われるソフトウェア、例えば家電や自動車に使われるようなソフトウェアの制作を担当していました。
ただ、家電と言っても高級な冷蔵庫や洗濯機にしかソフトウェアは搭載していないので、自分が作ったソフトウェアを生活の中で実感することができなかったんです。車も東京にいた時は全然運転しなかったので、自分の作ったものがどんな風に世の中に貢献していて、どんな風に喜ばれているのかをもっと実感できる仕事がしたいなと思っていました。だからこそ、もっと自分に関わりのあることだったり、もう少し顧客が見える仕事や、顧客との距離が近い仕事に転職しようと考えていたんです。そんな時に西ノ島への移住の話があったので、すぐに決断することができたんだと思います。
実際、西ノ島へ移住してどうでしたか。
生活がものすごく変わりましたね。昔みたいに電車で通勤する必要がないですし、仕事は自宅でできるようになったので、家族といる時間や自分の好きなことをする時間が格段に増えました。やはりエンジニア時代を振り返ってみると、終電まで働くこともよくあったので仕事詰めの日々だったのかもしれません。
それに比べて、今は自分の好きなことをする時間が多いので楽しいですね。例えば西ノ島に移住してから、3Dプリンターを活用して、西ノ島のご当地キャラのストラップを作ってみたり、カプセルトイの機械を利用したおやつ自動販売機を施設に設置させてもらったり、いろいろと遊んでいます。
現在「隠岐デジタルラボ」として取り組んでいる仕事内容を教えてください。
主な仕事としては、西ノ島をはじめ隠岐4島からの業務システムやWEBサイトの制作、WEBメディアの運営管理の依頼など地元の仕事が多いですね。こうしてさまざまなお仕事をいただいているのも、西ノ島に来てすぐに制作した「隠岐航路案内」という船の乗り換えを教えるアプリ開発がきっかけです。これは観光協会の会長から、複雑な船の乗り継ぎを簡単に調べられる方法はないかと相談され、乗り継ぎの検索アプリ開発に着手。このアプリがあれば島民の生活がもっと便利になると思ったので、無料公開することにしたんです。おかげさまで今ではたくさんの人たちに使ってもらっています。そして、このアプリ開発をきっかけに制作の仕事や相談が増えましたね。
今は、島内を運航している内航船の状況をリアルタイムに表示するシステムを作ったり、欠航情報をと入力すると、西ノ島の自主放送番組に一斉に発信されるシステムなど島民のインフラに関わるシステム構築にも携わっています。
あとは、定期的にプログラミング教室を行ったり、ドローンの講習ツアー、学校のICT(情報通信技術)支援員もしています。このICT支援員とは、西ノ島の学校で使われているiPad の初期設定だったり、Slackなどのツールの導入から管理までをサポートする仕事です。西ノ島には、私のような職種の方は多くないので、このような仕事を頼まれることが多いんです。
これから挑戦したい仕事や事業はありますか?
挑戦といえば、妻と一緒に西ノ島で雑貨と衣服とカフェを一緒にしたお店を出そうと計画しています。まだこれから決めなくてはいけないことがいろいろあるので、妻とどんなお店にしようかとワクワクしながら話しています。
お店には、妻が自分で作った衣服と僕が3Dプリンターやレーザーカッターで作ったお土産を置こうと準備しています。I T系の仕事も楽しいですが、やっぱり物を作るのが楽しいです。だから自分たちの好きなものを共有するための“無理のないお店”を作ろうと思います。
こういった挑戦ができるのも西ノ島の魅力なのかもしれません。本土のようにチェーン店があるわけではないので需要の隙間と言うか、島民としては望んでいるけど、島内にはないサービスというのは結構あるんです。地域の人も力を貸してくれるし、新しいことを小さく始めやすい環境は結構整っているので、能動的に行動できて、自分で遊びを作れる方や何か始めたい方にはぴったりだと思います。逆に受動的で、消費系の遊びが好きな人は向いてないとも思いますね。
小山さんの普段の働き方を教えてください。
Wi-Fiさえあれば、どこでも仕事ができるので自宅に図書館、自然民俗資料館、時には気分転換に神社で仕事をしたりと、時間や場所に縛られない働き方をしています。西ノ島ではシェアオフィスやコワーキングスペースがないんですが、Wi-Fiが設置されているスペースは何箇所かあるので、そのスペースを利用して仕事をしています。どこも海が見える場所なので気持ちよく仕事ができます。
西ノ島の生活環境について教えていただけますか。
西ノ島はスーパーや病院など、生活に必要な場所には車を使えば数分で行ける環境なので、このコンパクトさは便利だと思います。Amazon も2日くらいで届くので、生活していく上で不便に思ったことはほとんどないですね。 あと自分の行くところはどこでもWi-Fiがありますし、自宅にも光回線を引いているのでネット環境も問題ないです。
生活コストの面で言えば、物価はそこまで安くないです。離島なので輸送コストが掛かってしまうからだと思います。あと車はないと不便なので、その維持費が掛かります。ただ家賃は相当安いですね。千葉に住んでいる時は10万円ぐらいしていたんですけど、今は一軒家に住んでもその半額以下なので、生活の質は格段に上がっています。
小山さんが移住してから感じた島らしさがあれば教えてください。
魚をいろんな方からもらえるので、さばけるようになりました。やっぱりすごく美味しいし、昔と比べて魚を食べる頻度がすごく増えました。あと、子育てしやすい環境だと思います。治安がいいですし、近所の方も面倒を見てくれるので安心して子育てができます。特に僕の住む集落には子どもが少ないので、いろんな方に可愛がってもらっています。
西ノ島は昔からIターン者が多いので、移住者を受け入れてくれる土壌が既にあります。排他的だったり、昔ながらの密な人間関係を心配する方も多いと思うんですが、あまり不安に思う必要はないと思いますよ。むしろ歓迎ムードだったりするので。
休日の過ごし方を教えてください。
休みの日はひたすら子どもの相手をする時間です。子どもと公園に行って自転車に乗ったり、夏は海遊びに行ったりもしました。今は(2020年現在)、4歳と1歳とまだ小さいので、島っぽい過ごし方はこれからですね。将来は釣りとかマリンスポーツを子どもと一緒にしてみたいですね。
あとは、妻と一緒に地域のバンドに参加しています。僕はサックス、妻はフルートを担当していて、時々地域のイベントで演奏しています。こういったコミュニティに気軽に参加できるのも魅力の一つです。
最後に西ノ島に興味のある方へメッセージをお願いします。
こういった地方での暮らしは誰にでも当てはまるわけではありませんが、これからの生活や子育てについて考える中で、十分に選択肢になると思います。特に私のようなITのスキルを持った人材ならば尚更ではないでしょうか。最近では映像作家やデザイナーなどのフリーランスの方も移住してきているので、自らライフスタイルを選択する人たちにとって西ノ島はさらに魅力のある場所になりつつあります。
自由な働き方を楽しみたい。これまでの暮らしを変えたい。丁寧に暮らしたい。何か小さく挑戦したい。そんな想いがある方にはぴったりの島だと思います。