家庭でできる災害の備え
近年は、異常気象などにより、災害が全国的に激甚化・頻繁化しています。
自然災害の発生を止めることはできませんが、一人ひとりが防災意識を高く持ち、事前に災害に備えておくことが何より重要です。
ご家族やご近所の方と非常時の対応について話したり、危険個所の確認や非常用持出品、備蓄品の準備をするなど日頃から災害に備えておきましょう。
危険個所の把握
自宅やいつも通る道、立ち寄る場所などに、どのような自然災害の危険性があるのか、いざというときのために確認しておきましょう。
ハザードマップで地形を確認するほか、がけ、山、斜面や川・用水路・側溝など災害時に危険となりうる所を事前に把握しておくことも大切です。
【危険個所の確認方法】
西ノ島町ハザードマップ<リンク>
重ねるハザードマップ<外部リンク>
防災さんぽ(豆知識)
災害持ち出し品の準備
災害時に必要な物には「非常持出品」と「災害備蓄」があります。
非常持出品は避難する際にすぐに持ち出すもので、災害備蓄は避難生活に備え必要なものになります。
【非常持出品】
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐにもち出せるようにしておきましょう。
【災害備蓄】
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、普段から飲料水や保存の効く食料などをできるだけ備蓄しておきましょう。
災害のために特別なものを用意するのではなく、普段の生活の中で利用されている食品等をできるだけ備えるようにしましょう。
子どもや女性、高齢者などによっては必要なものが異なりますので、日頃から水や食料以外に何が必要なのか確認しておきましょう。
チェックリストで必要なものを確認してみましょう。
【災害持ち出し品チェックリスト】
最新気象情報(大雨、台風など)の確認
災害情報を事前に知ることで早期に対応することができます。
日頃から情報をすぐに入手できるように準備しておくことが大切です。
≪事前の情報収集先≫
〇防災無線等による情報提供
西ノ島町では、災害発生時、防災無線や文字放送などで呼びかけを行います。
防災無線の内容は、町のホームページや西ノ島情報アプリから再確認することが
できます。
※停電時の対策
防災無線は、非常時に受信器を乾電池(単1形~単3形)で使用できます。
乾電池は必ず入れておきましょう。(1年に1度は新しいものと交換)
防災無線のおしらせ<リンク>
西ノ島情報アプリ
(android) (iOS)
〇外部リンク
島根防災情報
気象台キキクル(危険度分布)
マップ on しまね
※ この他にもご契約の通信事業者が提供する防災情報などがあります。
ご自身が分かりやすく扱いやすい情報を確認しご利用ください。
事前の点検、準備
自宅の内外や周辺の危険を予め除去することが大切です。
台風や大雨などが予想される場合は、事前に水の溜まる恐れがある側溝や排水口を掃除し水はけを良くしておきましょう。(※台風や大雨が近づいてからの作業は危険です。早めに済ませておきましょう。)
特に、台風の場合は、自宅周辺に飛びそうな物はないか確認をしたり、窓ガラスが割れないよう、シャッターや雨戸を閉める、段ボールなどで補強するなど準備をしましょう。
またプランターやブルーシート、ゴミ袋など身近にあるものを効果的に利用し事前に設置することで、浸水を防止又は軽減することができます。
家庭でできる直前の浸水対策(豆知識)
早めの避難行動
自ら早めに情報収集し、早めの避難判断・避難行動につなげることが大切です。
危険が迫っている際は、役場の避難情報を待たず早めに避難しましょう。
災害の種類やお住いの場所によって、避難の時期や方法が異なります。
平時に「避難行動判定フロー」で確認し、自分にあった避難行動をとりましょう。
避難行動判定フローはLINE公式アカウント「内閣府防災」でも確認できます。
災害に備えた保険・共済への加入
お住まいの住宅が被害を受けた場合、修理や建て替えにかかる費用は大きなものとなります。
公的な支援金や善意による義援金だけでは、住宅・生活再建には十分な金額とはいえません。
いざという時にスムーズに住宅・生活を再建するためには、保険・共済に加入するなど、『自助』による備えが重要となります。
既に加入している方も補償対象・内容が十分かなど確認してみましょう。