避難行動要支援者避難支援制度とは

 災害対策基本法に基づき、災害時に自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)の情報を、避難支援等関係者へ提供することで、災害時の迅速な避難誘導等の支援や安否確認につなげるものです。 
 西ノ島町では、75歳以上の高齢者や障がいのある人などを対象に「避難行動要支援者名簿」を作成しています。
 名簿に登録された人には「私の避難プラン(個別避難計画)」を作成していただき、日頃から各区や民生児童委員、社会福祉協議会、消防団(署)、警察などの関係者と情報共有することで、災害に強い安全・安心なまちづくりを進めています。

避難行動要支援者

 以下の条件に該当する人が対象となります。

1.75歳以上のみの世帯の方
2.身体障がい者(障がい等級1級、2級の方)
3.知的障がい者(療育手帳A、Bの方)
4.精神障がい者(障がい等級1級の方)
5.介護保険の要介護認定者(要介護1以上の方)
6.障害者総合支援法による町の障がい福祉サービス等をうけている難病患者の方

【補足】
 上記条件に該当しない方でも、避難行動や判断に不安があり、自ら登録を希望する場合は登録できます。

【注意事項】
 避難行動要支援者名簿に登録し情報提供に同意することで、災害発生時の避難行動で支援を受ける可能性が高まりますが、支援が必ず保証できるものではありません。

避難支援等関係者

 避難行動要支援者の避難支援や安否確認をおこなう関係機関や団体(警察、消防、地区、民生児童委員、社会福祉協議会など)、支援者(親族や近隣住民など)のことをいいます。

【役場からのお願い】
 個別避難計画における「支援」とは、危険な状況の中で救助をおこなうことではありません。
 自分の身の安全を確保したうえで、避難情報の伝達や安否確認、避難の手助けなど出来る範囲の行動をすることを意味し、法的な責任や義務を負うものではありません。
 避難行動要支援者の対象者から相談があった時は、ご自身の状況に合わせて可能な範囲でご協力をお願いします。

登録を希望される人へ

 対象者の条件を満たした場合は、順次、役場から書類をお送りするなど名簿登録の要否を確認させていただきます。
 名簿の登録を希望される人は「私の避難プラン(個別避難計画)」の提出をお願いします。

 また過去に対象者として名簿登録が不要であった人で、生活環境の変化などで改めて登録を希望される場合は危機管理係まで連絡ください。

すでに名簿登録されている人へ

 「私の避難プラン(個別避難計画)」を作成済みの人は定期的に内容の確認をお願いします。
 支援者が変わったなど登録内容に変更があった場合は危機管理係まで連絡ください。